遊ぼう!はじめよう!SURIMASSEで

surimacca

シルクスクリーンって何?

シルクスクリーンとは孔版印刷の一種で、メッシュ(網の目)状の スクリーン(版)にインクを通過させる孔(あな)をあけて印刷す る技法です。 現在はテトロンやポリエステルでつくられていますが、昔はこの スクリーンに絹(シルク)を使っていたという歴史上の理由から、 シルクスクリーン、シルクスクリーン印刷、シルクスクリーンプリント、 シルクプリントなどと呼ばれています。

シルクスクリーンで印刷されたもので一番身近なものだと、Tシャツ・ トートバッグ・生地などの布製品です。意外なものだと、リモコン・ 販売機の側面・電子基板など、ありとあらゆるものに使われています。

原理が単純だからこそ、インクや素材を変えるだけでいろんなものに 印刷ができるのがシルクスクリーンのおもしろい所です。

set

SURIMASSE(スリマッセ)って何?

必要な時に必要なサイズで

ブロックのように組合わせて使うシルクスクリーンフレームです。
セットに入っているパーツだけで7種類のフレームが作れて、パーツは単品でも 販売しているので、必要に応じて追加が可能です。
終わったら分解しコンパクトに片付けられるので場所をとりません。 持ち運びもしやすいので、イベントやワークショップなどにもおすすめです。 プラスチック製でおもちゃのように見えますがとても頑丈です。

フレーム

こんなひとにおすすめ!

シルクスクリーンが好き

家でシルクスクリーンを楽しみたい

自分で描いたイラストをグッズにしたい

シルクスクリーンのショップに行くのが面倒

みんなで楽しくワークショップがしたい

何が作りたい?

作品一覧はこちら→

スリマッセの使い方

組立て

組み立てる時は「コ」の字の形をふたつ作って 組み合わせます。 隙間ができないようにしっかり組みましょう。 ひとつずつ繋げていくと、最後のひとつが入ら なくなります。 大きいサイズだと、無理矢理入れようとすると 入ってしまいますが、負荷がかかって破損の 原因になるので絶対に無理矢理入れないで下さい。 使い始めは接合部分が固い場合があります。 その場合は、シリコーンスプレーを少しかけたり オイルを塗ると滑りが良くなり組み立てやすく なります。

分解

分解する時は、片側に一気に力をかけて外すのでは なく、両側を少しずつ平行に揉むようにして慎重に 外します。
接合部分を揉むように少しずつ外してください。 無理に分解しようとすると、片側に負荷がかかり 折れてしまう場合があるので十分にご注意ください。

詳しくはこちら→

USER REPORT

使い方も簡単で子どもたちと 楽しくオリジナルグッズを 作ることが出来て大変満足 です。
(男性/40代)

コンパクトで使いやすく、 手軽にシルクスクリーンが 楽しめました!
(女性/30代)

ITEM

ITEM一覧はこちら→

Q&A

Q どこで購入できますか。

Q 海外発送は出来ますか。

Q 他のメーカーのインクは使用できますか。

Q 材質は何ですか。

Q 納期を早めてもらうことは出来ますか。

Q&A一覧はこちら→

トップへ戻る